Career

進路

国際観光学科から
無限に広がる未来の可能性

国際観光学科で身につけることのできる力は、グローバル化の進むこれからの社会においてあらゆる場面で必要とされる力なのです。

国際観光学科で身につけられること

  • ホスピタリティビジネスで活躍する仕事

    ホスピタリティビジネスで活躍する仕事

    国際観光学科の卒業生は、高い語学力?コミュニケーション能力とホスピタリティビジネスに関する高度な知識をもった人材として、様々な観光産業で求められています。

    • ツアーコンダクター
    • 商品バイヤー
    • キャビンアテンダント
    • 通訳
    • ホテルスタッフ
    • 販売?接客
  • グローバルにビジネスを展開する仕事

    グローバルにビジネスを展開する仕事

    ビジネスに関する知識と多彩な海外研修体験を通じて身につけた異文化を理解する力を活かして、グローバルにビジネスを展開する仕事に挑戦している卒業生が多数います。

    • 海外営業
    • 貿易事務
    • ジャーナリスト
    • 外資系スタッフ
    • 大使館スタッフ
  • 観光とビジネスの力を活用して課題を解決する仕事

    観光とビジネスの力を活用して課題を解決する仕事

    観光産業には第一次産業から第三次産業まで、幅広くかかわっています。国際観光学科の卒業生は、人とモノと地域を繋ぎ社会問題を解決する仕事でも多数活躍しています。

    • 地方公務員
    • 銀行員
    • システムエンジニア
    • 教育機関スタッフ
    • 経営コンサルタント
    • 商品企画?開発
    • 会社経営

こんな資格がめざせます

取得がめざせる資格?検定

  • 実用英語技能検定
  • TOEFL®テスト
  • TOEIC®
  • 旅行業務取扱管理者
  • 秘書技能検定
  • 通関士
  • 旅行地理検定
  • インターカルチュラル?コーディネーター

国際観光学科 進路分野(2024年度)

  • 観光業界へのインターンシップも!

    観光サービス業界をめざす学生が多い本学科では、2年、3年次の夏休みを活用して短期?長期のインターンシップを開催。国内外のホテルや旅行代理店、航空会社での仕事経験を通じて、業界や職種に関する理解、面接への自信を育んでいます。

  • 進路分野

主な就職先

観光サービス
(株)共立メンテナンス、ケーヨーリゾート開発合同会社、東京ベイヒルトン(株)、(株)パレスホテル、藤田観光(株)、(株)星野リゾート?マネジメント、(株)ミリアルリゾートホテルズ、(株)横浜グランドインターコンチネンタルホテル、リゾートトラスト(株)
運輸
(株)AIRDO、ANAエアポートサービス(株)、ANA成田エアポートサービス(株)、(株)JALスカイ、(株)スターフライヤー、西日本旅客鉄道(株)、日本航空(株)
生活関連サービス
(株)エアトリ、KCJ GROUP(株)、(株)JTB、(株)テイクアンドギヴ?ニーズ、(株)ノバレーゼ、名鉄観光サービス(株)、(株)LITALICO
卸?小売
フェンディ?ジャパン(株)、(株) ユナイテッドアローズ
情報サービス
ANAテレマート(株)、AGS(株)、トランスコスモス(株)、(株)USEN-NEXT HOLDINGS
製造
(株)ANAケータリングサービス、キヤノンセミコンダクターエクィップメント(株)、コタ(株)、(株)ヨックモック
建設
セキスイハイム信越(株)
不動産
(株)And Doホールディングス、(株)KENホテルマネジメント、三井不動産レジデンシャルサービス(株)
金融
アイザワ証券(株)、ソニー損害保険(株)、丸三証券(株)
専門サービス
(株)クリーク?アンド?リバー社、中央出版(株)
公務員
埼玉県警察本部、所沢市役所
全日本空輸株式会社 勤務

福島 実紗都さん

国際観光学科(2018年3月卒業)/
神奈川県立横浜立野高等学校出身

大学でお客様心理を考えた行動や、質の高いホスピタリティについて学んだことが業務に活きています。

お客様を安全に目的地にお届けできるよう機内の保安業務に努めながら、快適に過ごしていただくためのサービスを提供しています。世界各国のお客様と接し、降機の際に笑顔で「ありがとう」「Wonderful flight」と言っていただいた時や、フライトが無事に終わるたびに達成感を味わうことができています。学生時代に培った語学力はもちろん、ホスピタリティの授業でお客様心理を考えた行動や、質の高いホスピタリティについて学んだことが業務に活かされています。これからも、飛行機が移動手段ではなく思い出に残る空の旅となるように日々努めていきたいと思います。

国際観光学科 3年

永長 悠希さん

栃木県立宇都宮北高等学校出身

「エコツーリズム」がテーマのゼミに所属し、日本各地でフィールドワークを行いました。

2年次から履修できる共通専門科目に「観光プロデュース科目群」があります。私は自分が生活している栃木県の魅力を再発見し、広く発信していきたいという思いから「エコツーリズム」がテーマの海津先生の専門ゼミに所属し、積極的に活動しています。春学期だけでも千葉県館山市、宮城県仙台市、岩手県宮古市でフィールドワークを行い、他大学の学生と協力して防災をテーマにした「まちあるきマップ」も作成中です。地域の宝探しをするのは楽しく、観光資源の発掘能力も身につきます。将来の目標は、自分が住むまちや関わる地域に貢献できる存在になることです。