• アクセス
  • アクセス

MEDIA AND
COMMUNICATIONS

スクロールボタン
  • メディア表現学科とは?
  • 4年間の流れ

しりたいメディアが、
つくりたいコンテンツがある。

メディア表現学科では、「多彩な分野」の学びと「本格的な施設」をみなさんに提供します。授業ではメディアやコミュニケーションに関する理論と、メディア表現における技術をバランス良く学習し、コンテンツ制作にも取り組みます。社会で通用する“プロフェッショナル”になることを目指しましょう!

メディア表現学科のポイント

1

「多彩な分野」の
メディアの学びとは

幅広い分野を学んで「好き」な分野を見つけてから、ゼミナールで専門性を高めることができます。

?広告、映像?動画、雑誌?書籍、アニメ、SNS、テレビ番組、ジャーナリズ、著作権の知識、社会調査など。

2

「本格的な施設」とは

自由に使える機材や施設が、一人一人の“クリエイティブ”を引き出し、制作スキルを磨きます。

?プロ仕様の映像?写真スタジオ、グループインタビュー室。本格的な貸出カメラや映像編集用PCなど。

3

業界に直結した
就職?進路先

身につけた技術と知識でメディア業界?情報産業、一般企業の広報部門などで活躍できます。

?テレビディレクター、広告クリエイター、ウェブデザイナー、編集者、宣伝部員、広報室員など。

メディアを「しる」「つくる」「いかす」の3領域

理論に精通した教員と、実務に長けた教員のもとでこれらの3領域をバランスよく学べます。

メディア社会領域

「しる」:メディアが構成する社会の実相を理解する。

メディアと社会のつながりを学問的に分析?理解し、将来メディア業界で活躍するための土台をつくります。しるとは、情報を得るだけでなく、物事の本質まで理解する識るに通じます。

学習内容: 生成AIと社会、ソーシャルメディア、ジャーナリズム、情報社会と法、社会心理、社会調査、多文化コミュニケーション、マス?コミュニケーション、情報セキュリティなど。

メディアコンテンツ領域

「つくる」:メディアに載せるコンテンツの製作を実習する。

さまざまなメディア上で展開される番組、記事、広告などのコンテンツを、大学で用意した機材を使って実際につくります。つくるとは、作ることで、さらに、創ることです。

学習内容: 広告企画?制作、雑誌編集、記事制作、映像、TV?ラジオ番組、動画、生成AI、写真、デザイン、Webデザイン、ミュージックビデオ、CG、アニメーション、MV、CMなど。

メディアコミュニケーション領域

「いかす」:メディアコミュニケーションの実務を専門的に学ぶ。

個別のメディアがその特性をいかしながら、どのようなコミュニケーション実践をしているのかを実務の観点から学びます。いかすとは、生かす、活かすなど幅広い意味を含みます。

学習内容: SNS、放送、出版、配信、イベント企画、テレビ、ラジオ、映像プロデュース、メディアビジネス、雑誌、コミュニケーション、マーケティング、ソーシャルリスニングなど。