4月14日(月)、『花まつり』を行いました。
『花まつり』は、お釈迦様のお誕生日をお祝いする仏教の行事です。
本来のお釈迦様の誕生日は、4月8日ですが、
幼稚園ではこの日に行いました。
登園時、ご家庭より花まつりのために献花の花をお持ちいただきました。
ホールでは、お花に囲まれたお釈迦様がいらっしゃいます。
松組(年長)、梅組(年中)が揃いました。
園長先生より、花まつりの由来を伺いました。
お釈迦様は、ルンビニのお花畑でお産まれになりました。
先生たちもたくさんあるお花の中から大好きなお花を紹介しましたよ。
お釈迦様にそっと甘茶をかけることを、潅仏(かんぶつ)といいます。
まずは、各クラスのお当番が潅仏をします。
「お誕生日おめでとうございます。」
花まつりの後は、みんな順番に潅仏をしました。
ひよこ組(年少)は、降園時におうちの方と一緒に潅仏をしました。
梅組(年中)、松組(年長)の降園時には、
玄関で親子で潅仏をし、お祝いしました。